
この記事の目的
ビュー・スイカはJR東日本が提供しているクレジットカード【VIEWカード】に【Suica機能】が付いた電車通学・通勤する方には最強の一体型クレジットカードです。このカードが発行開始されてもう14年も経つんですね!(2005年発行開始。現2019年7月)
実は、今このような記事を書いている私も発行したのはつい1年前です。駅でポスターを見たり、時折冊子を持ち帰っては、「ふーん。どうなんかなー?」と無駄に使うか考えていました。結論から言うと、
もっと早く作ればよかったー!!!
です。この記事は以下の方に向けて書いています。
①ビュー・スイカを作るかどうか迷っている
②いつも現金でSuicaにチャージしている
③なぜか定期券とSuicaを別々で持っている
④会社から交通費支給はあるが通常のSuicaを使っている
⑤営業マンや出張族なと普通の人より多く電車や新幹線に乗る
⑥毎朝、駅構内で必ず買い物をする
⑦タッチ時に残高不足で改札渋滞させた事ある人
ぜひビュー・スイカを発行して、どうせ利用する運賃もお得に賢く使ってお財布にも優しい電車生活を送ってほしい!
目次
ビュースイカ✕会社員✕交通費支給=実質負担0円で定期券分のポイントを毎月ゲット!
このビュースイカ自体がクレジットカードなので、毎月の定期券をクレジット購入すれば、実質0円で定期券代のポイントを貰っていることになります。(定期券の設定から購入まで全てこの1枚で済ませれます)
さらに、営業職など外回りが多い方は、前払いなど色々条件はあるかもしれませんが最終的には払った交通費が戻ってくるので、その度に支払った交通費分のポイントも貰えちゃいます。よって、現金でチャージしたり切符で乗り降りしてる方は非常に勿体ない訳です。
獲得したポイントはJREポイントととしてチャージできる
例えば月2万円の定期券をビュースイカで購入していれば毎月200ポイント貰えます。そこに他のお買い物が加われば余裕で月300〜400ポイントに到達します。

獲得したポイントは、専用の交換サイトで商品券やお米などの現物まで様々な商品と交換できますが、
やはりお勧めは、ポイントを1P=1円でチャージできるポイントチャージですね!
交通費支給で実質負担が0円にも関わらず、ポイント(お金)として戻ってくるのでお得ですね!今では駅構内はほぼSuica支払いなので有難い限りです!
ビュースイカのメリット・デメリット
メリット
①結局自動チャージが神レベルです。もう現金でチャージしてる人が原始人に見えてしまう。
やっぱり自動チャージが何だかんだ1番助かる!ってかこの機能に感動を覚えないのなら発行しなくて良いと思います!笑 結局、還元率とか年会費とか、いざ使い出したら忘れてるもんです。それよりも毎日の生活ルーティンに馴染んで動作が快適になる方が絶対良い!
決めた金額を下回ると改札タッチ時にチャージされます。これ思いついた人ほんと天才よ。
とっておきの機能が付いた凄いクレジットカを作りたい!誰が案はないか!?
沈黙2時間、、、
(だめか。我が社もお終いなのか。。)
あのー✋改札内で自動チャージしたらどうでしょうか?
私がJRの社長だったら即役員に昇進です。
②30秒で終了!定期券がそのままクレカ払いで購入できるのでわざわざ現金いらない
カードそのものがクレジットカード+定期券なので、この1枚で定期券から購入まで済んじゃいます。わざわざ現金を投入する必要時もないし、朝とか定期券買うときって並んで待っている時は、
(まだかよー早くしてよーこっちは時間ないんだよー)
って思ってるんですけど、いざ自分の番になったら変に焦っちゃって、
(やばい、後ろの視線が気になる。。)
みたいな感じになります。だから今ではカード投入してから購入まで30秒くらいで終わるので、
(ドヤッ!早いだろ!)
で終えてます。
デメリット
①自動チャージは改札タッチのみ適応。自販機や買い物時にはできない
そうなんです。自動チャージは改札タッチのみなので自販機やキヨスクなどではタダのSuicaとなります。これを理解しておかないと恥ずかしい思いをします。
後輩や彼女にドヤッ顔で
おごってやるよ!(タッチ)
ピーーーー
あ、お客様、残高が足りませんね。
こっちの心臓がピーーーー
結局小銭がなくて逆におごられたという実体験です。凄く恥ずかしくて、駅員さんに詰め寄ったら、スッとパンフレット渡されて、
ここに書いてますよ。(トントン👇)
そっか自動は改札だけだったのか。
取扱説明書はきちんと読みましょう。
②年会費500円はかかる!(でも実質プラス&それを上回る利便性!)
もうこれは仕方ないよ!だって払ってでも利用したいもん。しかし、毎月の明細書を紙ではなく、ネット明細に変更すれば1年間で約600(月50)ポイントほど貰えますので、むしろお釣りがきます。なので、これはデメリットではないかも。笑
【現金貰えます!】作るならセルフバックで発行しよう!
View SuicaカードもA8netのセルフバック対象のクレジットカードです!つまりセルフバックで作成できれば報酬が発生します!相場は2000円〜3000円くらいですね。たまにキャンペーンもやっていて報酬が大きく跳ね上がるので要チェックです☆
まとめ
いかがでしょうか?
毎日電車を使う方であれば、ビュー・スイカカードにはメリットしかないです。
年会費500円(毎月約42円)で煩わしいチャージ作業やSTOPザ・改札とも無縁になります。
そう時間を買っているんですね♪私ももう絶対手放せません!!!
ぜひ、あなたもまだ持っていなければ発行しちゃいましょう!