皆さんのスマホはキャリア通信ですか?Softbank、au、docomoと契約していればキャリア通信です。
『え!?逆にそれ以外で携帯って契約できるの?』
そう思ったあなたはかなり時代に取り残されていますよ!!(こりゃ失礼!)
いまではスマホは月額3000円以下で利用できる格安スマホなる代物が登場しているのです。
今回はその格安スマホ、正式名称でSIMフリーを紹介していきます。記事の最後に私が使用しているLINEモバイルのリンクを貼っているので興味がある方は覗いてみてくださいね!
結論:月額3000円という驚異的コスパ!!
トップ画像に表示されている通り、私がLINEモバイル(LINEのSIMフリー)を使いだして1年が経ちましたが月額料金が平均で3000円前後です。たまに通話料金が高くなることもありますが、4000円になったことはありません。
以前はガラケーの2台持ちでしたので平均6000円でしたが、
今ではスマホ1台にしたので3000円しかかかっていません。
キャリア通信のスマホをお使いの方は平均して1万円なのではないでしょうか。
私はキャリア契約をしたことがないので実感は沸きませんが、
毎月高いなぁって思うのではないでしょうか。
毎月1万円×12か月=12万円、私は3000円×12か月=3.6万円です。3倍以上の差がでます。
現代では、スマホは生活上必須のツール、つまりスマホ代はもはや固定費の分類になるのです。
仮に残りの人生同じ料金で使い続けた場合の例を計算してみます。
キャリアスマホ:年使用料12万円×50年間=600万円(まじか、、)
SIMフリースマホ:年使用料3.6万×50年間=180万円(おぉ!!)
その差額、なんと420万円!!!
420万円もあれば色んなことできるじゃないか!!!もちろん同じ端末で50年なんて長い期間使える訳ありません。何度も何度も端末を買い替えて、その度に24回払いにする、、、私たちってスマホに物凄くお金使っているんですね。。
そもそもSIMフリーってなに?
SIMフリースマホは、端末に各企業が提供している小さいSIMカードを差し込みます。

この小さいカードがSIMです!
本体とカードは別々の働きをします。
簡単に言うと、私の脳みそにイチローのカードを差し込めば考え方、性格や仕草はイチローになります。しかし運動神経がまるでない私にいくらイチローのカードを埋め込んでも足は遅いまま、肉体までは同じにはなりません。SIMスマホも同じで、端末自体が古ければ、いくら最新のSIMカードを差し込んでも、読み込みスピードは遅く、バッテリーの消費も大きいです。
そもそも携帯電話は、皆さんご存知大手3社が独占的に販売していました。
しかし、時代が流れ、顧客の価値観が『別に電話とLINEだけだし』『そんなにアプリとかカメラの品質なんていらない』という声が相次ぎ、【安く、シンプルに使えるスマホ】のニーズが生まれました。
それから『いっちょ俺たちも携帯業界に乗り込んでみっか!!』と決めた企業がどんどん参入してきました。
1人1台が当たり前の時代ですから、皆がみんな同じスマホを欲しいわけではありません。以下が3社以外にも参入している企業です!


こんなに沢山あるんですね!1人1台、儲からない訳ないですよね。
つまり、私のようにシンプルな機能だけを求めるユーザーもいるのです。毎月1万円携帯に払うなら3000円をスマホに使い、残った7000円は大好きな彼女とのディナーに投資します(笑)
以下より私が愛用しているLINEモバイルのメリット、デメリットを上げていきます。
LINEモバイルのメリット
・とにかく月額料金が安い!!これに尽きる!!!
・LINE、Instagram、Facebook、Twitterの接続カウントがフリーで、速度制限になってもサクサク扱える(ただしLINEのテレビ通話はカウントされる)
・ポイント付与によって気が付いたらスタンプが無料で購入できる(⇒課金してまで欲しくはない、だけど初期からあるスタンプには飽きた私みたいな人には嬉しい特典です)
・ほぼキャリアのスマホと違いはない(回線はdocomoを使用しています)
LINEモバイルのデメリット
・とっさの店頭持ち込みができない(⇒月額500円での端末保証サービスはあるが、本体の修理は郵送となるため時間がかかる。)
・場合によっては戻ってきた端末が変わっていることがある(⇒既に廃盤になった端末を使っていた場合、同じ端末ではなく近い型番で返ってくることがある)
・基本クレジット払い(⇒プリペイドカードでの支払いもあるが色々制約もあり、基本クレジット払いが手続きも楽でよい)
・キャリア払いが使えない(⇒携帯料金と一緒に支払う機能がない。ただしクレカ払いができているのであればネットショッピングもクレカ払いにすればよい。ポイントも付く。そもそもキャリア払いはクレカを持てない人向けのサービスである。)
まとめ
いかがでしたか? 1年間使用してみて、キャリア契約のスマホとの違いは大差ないと感じました。彼女がSoftbank契約なのでよく違いを見つけようと思いますが、『SIMは劣っているなぁ』とか、『やっぱりキャリア契約には勝てないか』なんて思ったことは一度ありません。むしろ毎月高い料金を払っている人たちを見ていると、本当にその元って取れているのかな?って思います。
この機会にぜひ格安スマホ、SIMフリーを検討してみてください(^^♪
↓のリンクから私がオススメするLINEモバイルの公式サイトにアクセスできます☆
追記:Ymobileに乗り換えました!!!
2019年にLINEモバイルからYmobileに乗り換えました!SNSカウントフリーは非常に魅力的で、いままさにツイッターやインスタをガシガシ使っているので惜しいなぁとは思いましたが、やはりメイン携帯として長く使っているなら保証やサービス、実店舗ありのYmobileが良いだろうということで乗り換えました。そのレビューを書いています。こちらも良かったらチェックしてください♪